デイサービスの節分👹 豆まき大会		
		
			デイサービスの節分👹 豆まき大会		
	
			みなさま、こんにちは。
 
2月3日は節分でしたね。
美穂の家 沓谷では、
恒例の豆まき大会を行いました。
 
ランキングに参加中です。
 
にほんブログ村
↑クリックしていただくと
10ポイントが入ります。
ぜひ、応援をお願いいたします。
(現在、デイサービス部門439サイト中 第4位です)
 
 
 
 
 
1月から、節分準備です。
鬼の羽子板飾りを作りながら、会話がはずみます。
 
「子供のころ、近所を回って豆まきのお菓子を拾ったよ」
 
「畳をきれいに拭いてね、豆まきするんだよ」
 
「みかんやお金もまいたねぇ」
 
 
ご利用者様から、
懐かしいお話を聞くことが出来ました。
 
 
 
 
節分当日の玄関には、
柊と鬼の面を飾って雰囲気作り。
 
 
 
節分とは、発祥は中国。
平安時代ごろに中国から伝わってきた文化が、
日本古来の考え方と合わさって生まれたと考えられています。
もともと節分とは、年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉。
しかしいつしか、一年の始まりであり、
大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。
悪いものを追い出し、縁起のよいものを食べて、
新しい季節を迎えるための行事です
 
 
 
お昼ご飯は、「恵方巻」
本当は、切らずにモグモグしたいところですが・・・
豚汁、大豆とカボチャの甘辛煮、
シルバーサラダ、フルーツの献立です。
 
大豆とカボチャの甘辛煮は、
ご利用者様の大好きなメニューです😋
 
 
 
午後からは、豆まきです。
 
鳥さんたちに狙われないように、
ブルーシートを引いて、準備万端。
 
 
さあ!!
みんなで豆まき大会 始め~
 
 
鬼は~外! 鬼は~外!
福は~内♡ 福は~内♡ 福は~内♡
 
 
職員も一緒に
元気よく、楽しく、
豆まきをすることが出来ました。
 
 
 
 
豆まきの後は、
鬼ボーリング。
可愛い鬼のピンを、
狙って倒していきます。
 
 
惜しい~
あと1本でストライクでした。
 
 
おやつは、節分お菓子と甘酒。
 
節分のころしか出てこない、
動物ヨーチ(動物型ビスケットに砂糖がついています)や
甘納豆、小魚など
懐かしいお菓子を頂きました。
 
香ばしい香りの黒豆茶もご用意しました。
 
たくさんの鬼が美穂の家を守り、
悪いものはみんな追い出したので、
新しい季節を元気よく迎えることが出来ました。
 
いつもありがとうございます。
 
美穂の家 沓谷 遠藤
2月3日は節分でしたね。
美穂の家 沓谷では、
恒例の豆まき大会を行いました。
 ランキングに参加中です。
にほんブログ村
↑クリックしていただくと
10ポイントが入ります。
ぜひ、応援をお願いいたします。
(現在、デイサービス部門439サイト中 第4位です)
 
 1月から、節分準備です。
鬼の羽子板飾りを作りながら、会話がはずみます。
「子供のころ、近所を回って豆まきのお菓子を拾ったよ」
「畳をきれいに拭いてね、豆まきするんだよ」
「みかんやお金もまいたねぇ」
 
 ご利用者様から、
懐かしいお話を聞くことが出来ました。
 節分当日の玄関には、
柊と鬼の面を飾って雰囲気作り。
 節分とは、発祥は中国。
平安時代ごろに中国から伝わってきた文化が、
日本古来の考え方と合わさって生まれたと考えられています。
もともと節分とは、年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉。
しかしいつしか、一年の始まりであり、
大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。
悪いものを追い出し、縁起のよいものを食べて、
新しい季節を迎えるための行事です
 お昼ご飯は、「恵方巻」
本当は、切らずにモグモグしたいところですが・・・
豚汁、大豆とカボチャの甘辛煮、
シルバーサラダ、フルーツの献立です。
大豆とカボチャの甘辛煮は、
ご利用者様の大好きなメニューです😋
 午後からは、豆まきです。
鳥さんたちに狙われないように、
ブルーシートを引いて、準備万端。
 さあ!!
みんなで豆まき大会 始め~
 鬼は~外! 鬼は~外!
福は~内♡ 福は~内♡ 福は~内♡
 職員も一緒に
元気よく、楽しく、
豆まきをすることが出来ました。
 
 豆まきの後は、
鬼ボーリング。
可愛い鬼のピンを、
狙って倒していきます。
 惜しい~
あと1本でストライクでした。
 おやつは、節分お菓子と甘酒。
節分のころしか出てこない、
動物ヨーチ(動物型ビスケットに砂糖がついています)や
甘納豆、小魚など
懐かしいお菓子を頂きました。
香ばしい香りの黒豆茶もご用意しました。
 たくさんの鬼が美穂の家を守り、
悪いものはみんな追い出したので、
新しい季節を元気よく迎えることが出来ました。
いつもありがとうございます。
美穂の家 沓谷 遠藤
				
